くれかちっぷす

節約主婦のクレジットカード活用マニュアル



スポンサーリンク

【比較】JQ CARD エポス ゴールド vs Reader's Card|メインカードの移行先

投稿日:2017年9月7日 更新日:

こんにちは、りんこです。

いよいよ9月、メインカードでお世話になってきたJACCS Extremeカードの終了が間近です。後継となるReader's Cardを使おうか、他のカードに移行しようか、改悪点などを踏まえて考えてみた結果、メインカードを切り替えることにしました。

Extreme Card(エクストリームカード)終了|変更点と今後の対策

こんにちは、りんこです。 私がメインで使っている「Extreme Card」が終了します。チーン。 2012年、驚異的な高還元を誇ったK-POWERカードが終了したのをきっかけに漢方スタイルクラブカー ...

続きを見る

次のメインに狙いを定めたのはエポスカード発行のJQ CARD エポス ゴールド です。

Extremeカードの後継「新Reader's Card」と比較してみましたので、移行を考えられている方は参考にしてみて下さい。

代替候補はJQ CARD エポス ゴールド一択

Extreme Cardは残念ながら9月15日で終了します。Extreme Cardで付与されるポイントはJデポとして利用額の値引きに使えますが、最大の特徴はGポイントというポイント交換サイトのポイントに1.5%という高還元で交換ができることでした。

後継のReader's CardもGポイントに交換が可能です。還元率は若干下がる程度でまだ高還元と言える1.25%です。ただ今回は改悪の内容以前に、改悪が止まらない不信、不安を感じた方が多かったのではないでしょうか。私もそれが移行を考えた大きな要因です。

Gポイントで高還元、JACCSを除いてこれを適えてくれるのはJQ CARD エポス ゴールド一択です。

JQ CARD エポス はエポスカードが発行するJR九州との提携カードです。本家エポスのゴールドは申し込みによって(審査に通れば)入手できるのに対して、JQ CARD エポス ゴールドは完全招待制で、ある程度の利用をした後に招待が届くと言われています。

入手には時間を要するカードでありますが、それを押してもReader's Cardに勝るのか!?こだわり所はそれぞれかと思いますが、私は還元率命(笑)なので挑むのみです。

新Reader's CardとJQ CARD エポス ゴールドの比較

2017年10月請求分からExtreme Cardのポイントシステムは新Reader's Cardのものへと変わります。Gポイントへの交換は9/27締切以降、還元率が下がりますのでお早めに!

  新Reader's Card JQ CARD エポス ゴールド
発行会社 ジャックス エポスカード
国際ブランド MASTER(強制切替時は以前と同じブランド) VISA
年会費 年30万円以上利用で無料(未満は2,500円) 招待で永年無料
家族カード 年30万円以上利用で無料(未満は400円) なし
ETCカード 無料 無料
付与ポイント Reader's Card ポイント JRキューポ
付与ポイント数 11ポイント/1,000円(請求毎 1ポイント/200円(会計毎)
交換先と必要ポイント Jデポ
Gポイント
ANAマイル
全て:3,500P~
エポスポイント:1,000P~
Gポイント:1,000P~
PONTA:500P~
Tポイント:500P~
SUGOCAチャージ:100P~
その他、九州で使える特典諸々
還元率 基本 1.25% 0.5%
補足 ANAマイル交換:0.75% 50万円利用:+2500P(1.0%)
100万円利用:+10,000P(1.5%)
選べる3カ所:ポイント3倍
最大1.5%+α
リボ払  1.6% +0.5%
最大2.0%+α
ポイント付与電子マネー nanaco(3ポイント/1,000円) 楽天Edy/モバイルSuica
旅行保険 海外自動付帯:最高2.000万
国内利用付帯:最高1,000万
海外自動付帯:最高500万

JQ CARD エポス ゴールドのここが凄い!

JQ CARD エポス ゴールドはエポスカードの特典+ゴールドの特典、加えてJQカードの特典を兼ね備えているだけあって、ここには書ききれない程の魅力が満載です。なので今日は私が特に重視したメリットを挙げさせて頂きます。

最高還元率が2%+α

2%を超える還元は久しぶりにお目にかかりました。さらに指定した3か所でポイントが上乗せされるので、最終的な還元率は一体どれくらいになるのでしょう。考えるとワクワクしますね!

この還元率を達成する条件は上の表のとおり①リボ払いであること、②年間100万円の利用、③選べる3か所を登録、となります。

リボ払いを手数料をかけずに使うには少々のコツと手間が必要です。どうしてもリボ払いを使うのは嫌という方もいらっしゃいますよね。その場合でも1.5%+αですから十分高い還元率です。

また年間利用が100万円には届かないという場合も50万円の利用とリボ併用で1.5%+αです。ただし99万円に近付くほど還元率が下がるのでご注意下さい。

少ないポイントから使い道が自由自在

まずReader's Cardの3,500P~の交換という改悪は残念です。(今回のようにカードが終了、切り替えたい、となった時が特に問題)

交換単位は小さい方が便利です。たくさん貯めても良いわけですし、必要な時に交換しやすいのが1番です。

エポスカードのエポスポイントも使い道は豊富で困ることはないと思うのですが、JQエポスのJRキューポはGポイントに移行が可能です。ポイント交換所であるGポイントから広がる世界はエポスポイントの比ではありません。とにかく使い道が豊富です。全てにおいて高還元ですから、臨機応変にその時自分に合った有効活用が選択できますね。

なんといってもANAマイル

2018年3月31日を以て、残念ながらGポイントからの9掛でANAマイルに交換できるルートが終了することになりました。これに代わるルートは多くのマイラーさんブログで既に論議されていますので、にわかの私は追って乗っからせて頂きたいと思いますが。<(_ _)>

そもそもJQエポスゴールドは2~3%になりえる高還元のカードです。正規のルート(エポスポイント→ANAマイル)でも6掛なので、1.2~1.8%マイルは確保されているのですから、ANAカードをも凌ぎます。

やはり年会費不要のマイラー向けクレジットカードとして今、一番おすすめのカードです。

ただし、これはエポスゴールドも同様なので、あえてJQにする利点は・・・これから模索します。(汗)

JALマイルも負けず劣らず

特典航空券はANAよりJALが取りやすく感じます。(北海道某空港⇔羽田)「JALマイルがあと少し足りない!」が私の特典あるあるで。(汗)

JALマイラーはJALカードを活用するのがベストですが、年会費がかからず1%のJALマイルが獲得できるカードは他にありません。

JRキューポはGポイントではなくPONTAを経由することで、500ポイントから、そしてスピーディーなマイル補填にも役立つと思います。

コストをかけたくないJALマイラーにも最適なカードです。

JQ CARD エポス ゴールドのここは我慢・・・

JQ CARD エポス ゴールドは絶対欲しいカードです。でも100点満点とは言い難い・・・。Reader'sに比べて劣っている点、そして回避法を考えます。

ATM返済の手間

還元率2%を果たすにはリボ設定が必要です。リボ払いには通常、金利手数料がかかります。初月からかかるカード、初月無料のカード、カード会社によって手数料の扱いは異なりますが、エポスカードは残念ながら前者です。

そこで手数料を回避するために月に1度、ATMから繰上げ返済を行わなければなりません。

私の場合、コンビニにはよく行くので労力とは感じないのですが・・・忘れそうで心配です。(汗)

ポイント付与が会計毎

Extreme Cardも、楽天カードも、まあ主なカードは月の請求額に対してポイントが付与されますが、エポスカードは会計毎の付与となります。

高額の買い物なら誤差の範囲でしょうが、少額の買物の決済回数が増えるほど、ポイントが付かなかった端数の部分が膨らみます。又、199円以下の買い物にはポイントが付きません。

日常使いは極力、あらかじめJQ エポスでチャージした電子マネーの類を利用することでロスを減らしたいものです。

高還元のピークは100万円

JQ CARD エポス ゴールドの最大の魅力は2%+αの高還元!と言っても、それは丁度100万円の利用で貰える10,000Pを考慮しての還元率です。

100万円を超えると徐々に還元率が下がり、200万円の利用に達した時点の還元率は1%にまで落ちます。

年間の利用額は把握しておくべきです。場合によっては、夫婦で2枚持ちを考えるのが得策かもしれません。

JQ CARD エポス ゴールドへの道

長々と書いて気付くJQ CARD エポス ゴールドのオタク的要素。九州県人を除いてこのカードを使う方を見かけたらマイラーか、よほどのクレジットカード愛好者と見て間違いないでしょうね。(笑)

さて、私はまだゴールドの招待を頂けないJQエポス平会員です。エポスからJQエポスに切り替えたのが3月末、諸先輩方の情報から察するに10月か11月頃には昇格できたらいいなと期待はあるものの、気合いを入れて使い始めたのがこの2,3ヶ月のことなので想定どおりに運ぶかどうかはわかりません。

JQ CARD エポス(非ゴールド)の還元率はリボ併用で1%なので、Reade's Cardをそのまま使っていた場合と比べると、0.25%の機会損失が生じます。ゴールドの招待がくる目安は50万円の利用と言われていますので金額にすると1,250円です。多く見積もって2,000円くらいでしょうか。

でも実際はエポスカードに入会することによって特典を頂けるので、損失は埋められます。確実に頂いて、ゴールド招待を待つ間は心の余裕を持ちたいですね。(笑)

JQ CARD エポスは現在Netからの申し込みで最大3,000ポイントが貰えます。

また本家である【エポスカード】 は最大5,000ポイントの特典が貰えるキャンペーンが開催中です。

2017年11月、念願のJQ CARD エポス ゴールドを入手することができました。獲得までの経緯はこちらをご覧下さい。

JQエポスゴールドのインビテーションがきた♪条件達成までの期間や利用額は?

こんにちは、りんこです。 メインで使っていた「Extreme Card」の移行先に「JQ CARD エポス ゴールド」を選んだものの、JQ CARD エポス ゴールドは完全招待制のため申し込めばすぐ手 ...

続きを見る

ということでExtremeカードからJQエポスゴールドへの移行作戦は完了です。メインカードとして私の一押しです!

お読みいただきありがとうございました。それでは、また。

-エポスカード

Copyright© くれかちっぷす , 2023 AllRights Reserved.