くれかちっぷす

節約主婦のクレジットカード活用マニュアル



スポンサーリンク

2018年のnanacoチャージ対策|年会費無料でポイントが付くクレジットカードまとめ

投稿日:2018年5月5日 更新日:

こんにちは。

春の納税季節を前にnanaco関連の改悪が一気に押し寄せました。

Yahoo! JAPANカードがnanacoチャージでのポイント付与を200円につき1ポイントに変更(2018年2月28日~)

アプラスカードがnanacoチャージでのポイント付与を廃止(2018年4月1日~)

リクルートカードが電子マネーチャージ(nanaco含む)でのポイント付与を月間30,000円までに制限(2018年4月16日~)

ANA JCBプリペイドカードがnanacoチャージ利用不可に(2018年4月20日~)

昨年の楽天カードの改悪から始まって、まあ次から次へ、又か又かと続きました。(泣)

年度末、仕事が多忙で、度重なる改悪ニュースにただ悲鳴をあげながら絶望的な気分になっていましたが、落ち着いたら戦闘モードが復活してきたので(笑)今日は、2018年4月、これからのnanacoチャージ対策をまとめたいと思います。

おすすめできるものから、おすすめできないものまで(?)思いつくまま挙げているので、よろしければ参考にして下さい。

還元率1%以上のカード

nanacoチャージで還元率1%以上になるカードは、さすがに諸々の条件や制限が付く厳しい状況になりました。条件が合えば、克服できれば、利用価値は大きいですね。

リクルートカードがNo.1

nanacoのチャージで最も還元率の高いクレジットカードは リクルートカードです。年会費無料で1.2%のリクルートポイントが付与されます。

国際ブランドがVISA/MASTERではnanaco以外に、EDY、モバイルSUICA、スマートICOCAへのチャージもポイント付与対象と、他の電子マネーへのチャージにも長けています。

ただし・・・2018年4月16日以降、電子マネーチャージでのポイント付与は月30,000円の利用分までになりました。

ということで、年間30,000円×12か月=360,000万円までのチャージでポイント付与が受けられます。

また、国際ブランドのJCBとMaster(もしくはvisa)は発行会社が別なので2枚持ちが可能です。そうすると最大360,000円×2枚=720,000円までのチャージに対応できることに。

計画的なチャージ」や「複数枚のnanaco」が時には必要になりますが、還元率が頭一つ抜き出ていますから、上手に利用したいですね!

リクルートカード

お店の独自カードを探そう

リクルートカードは利用額を気にしなければなりません。気楽、ではないですね・・・。それを解消してくれるのは、お店が独自のポイントを付与しているカードです。利用額の制限はないものの、使途範囲が狭いという条件が付きますが、1%還元のカードがいくつかあります。

青山ライフカード は、洋服の青山でのお買い物に様々な特典が用意されているカードです。年会費が1,250円(税抜)かかるのですが、同時に3,000円の商品券が貰えるので、実質年会費無料「以上」なのも魅力的。

年にYシャツの1枚くらいは必ず買うご家庭なら、青山でのお買い物を生活に取り入れることは全然難しくないですよね。

他には、高島屋やビックカメラなど、ちょっと私は縁がないので詳しく触れられませんが、日頃使われている方はお得なカードがあるかと思いますので調べてみて下さいね。

セディナでお気に入りを探そう

セディナ発行のカードはnanacoチャージでポイントが貯まります。

多くのカードは還元率が0.5%ですが、中には1%還元のカードがあります。と言っても、やはり条件や制限がある場合が多いと思うので、自分に合うカードをぜひ見つけたいところ。

一例ですが、ネットマイルカードというポイント交換所の会員向けカードがあります。

ネットマイルはEdyを介して楽天ポイントに持っていくことができます。Tポイントにもなります。ということで、楽天カードやYahoo! JAPANカードの代替にもなるんです!(ちょっと強引ですけれど。汗)

ネックはリボカードなこと、そのため毎月の利用額は3万円までに押さえなければ手数料が発生します。臨時返済を駆使すれば、そういった手間が苦でなければ、なかなか良いカードと思います。

年間60万円以上(月5万円以上)利用の条件下だとOMCカードも良さそうです。今後の動向によっては一考したいカードです。

還元率0.5%のカード

nanacoのチャージで0.5%還元のあるカードは条件に縛られることなく多数ありそうです。還元が半減する分、それに代わるメリットは欲しいです。

改悪の可能性が低い

nanacoと同じ発行元のセブンカード・プラスは0.5%還元で年会費は500円かかります。年50,000円以上の利用で年会費は回避できるのでそれは良いとしても、0.5%還元のカードを持つ理由が、私は今まで見つかりませんでした・・・。

が、今回ばかりは「準備の時がきた」と思ったのは事実。

多くのカードがチャージでのポイント付与を廃止していく中、セブンカード・プラスは今もホームページで付与を公表しています。本家が成せる強気のやる気が頼もしい。と言うか、生き残るとすれば、このカードしかないでしょう!(あくまでも個人の意見ですが)

信頼がおけるという点では1番です。nanacoライフ継続のためにも応援したいです。

ポイントが分散しない

普段、カードやお買い物などのサービスで貯めているポイントがあるとしたら、nanacoチャージだけ違うポイントが貯まるのは面倒です。使ってこそのポイントなので、分散するのは好ましくないですよね。

JMBローソンPontaカードVisaは0.5%のPontaポイントが貯まります。リクルートIDを紐付けるとリクルートポイント=Pontaポイントの移行が即時で、リクルートカードとの併用に最適です。ローソンではJALマイルも上乗せで貯まります。

YJカードは0.5%のTポイントが貯まります。ヤフー関連のサービスを常用されている方は貯めやすさ使いやすさの点でメリットは大きいですね。ヤフオクは節約にも欠かせません。

楽天カードはANA JCBプリカ経由が終わり完全終了です。楽天ポイントを貯めるなら、かろうじて出光カードまいどプラスのポイントが1,000P単位で移せます。0.5%還元なので20万円の利用が必要です。

還元率?%のキャンペーン

クレジットカードの利用で、もれなくポイントが貰えるキャンペーンに度々参加しています。nanacoチャージでポイントの付くカードも、時には付かないカードであっても、キャンペーンを活用すると、お得にチャージできることがあります。

参考までに、現在開催中のキャンペーンと(あまり信用ならない)個人的メモです。

JCB「支払い名人」新規登録・利用でもれなく1,500円!
最大3%/通常×/過去〇/無料カードはおそらく最後

アプラス カードショッピングでもれなくポイントプレゼントキャンペーン
最大2.5%/通常×/過去〇/改悪後初のため試したい→結果〇

出光 毎月スゴイ!絶対もらえるキャンペーン
最大1.15%/通常〇/過去?/参加未定

Yahoo! JAPANカード 自動リボの新規登録&ご利用でもれなく3,000円相当の期間固定Tポイントプレゼント
金額指定なし/通常〇/過去〇/対象者のみ・要手数料

面倒です。リボだったり、確実性もありません。ゲーム要素がお好きな方は自己責任でお楽しみ下さい。<(_ _)>

入会キャンペーンもお見逃しなく!

一時は目の前が真っ暗になりましたが、年会費がかからず(条件付き含む)nanacoチャージでポイントが付くカードは、まだ思った以上にありました。

でも、いろんな制限や条件に邪魔されて、どれもピンとこない方もいますよね。そんな場合は様子見という名目で、まずは入会キャンペーンを狙いましょう!何と言っても、これが最もお得なチャージ法です。

偶然にも改悪直後の以下の2枚は、当面は安心していられるのではないでしょうか。

リクルートカードは特定の週末を中心に、最大8,000ポイントが貰えるキャンペーンが繰り広げられています。入会だけで2,000ポイント+初回利用で3,000ポイント+携帯支払で3,000ポイントが貰えます♪

リクルートカード

攻略法はこちらです↓

リクルートカード入会キャンペーン【虎の巻】8,000ポイント!楽ペイ・支払名人も総取り!

こんにちは、りんこです。 リクルートカードは1.2%の高還元、そしてnanacoチャージにおいては現在還元率No.1を誇ります。(※ただし月間30,000円の利用分まで付与対象)それでいて年会費は無料 ...

続きを見る

Yahoo! JAPANカードは、毎週末、最大10,000ポイントが貰えるキャンペーンを行っています。入会だけで3,000ポイント+たった1回の利用で7,000ポイントが貰えます♪

ぜひぜひ週末を狙って、大量のポイント獲得を目指して下さい。

以上、長々とお読みいただき、ありがとうございました。

制限や条件に囲まれるのは堅苦しいですが、極端な一局集中は解消されるのかもしれません。ここでしばらく落ち着いてくれることを願いながら終わります。それでは、また♪

-nanaco, 電子マネー

Copyright© くれかちっぷす , 2023 AllRights Reserved.